51次 太田宿








行幸公園

イメージ 2







ロマンチック街道(木曽川堤の道)
イメージ 3





パジェロ生誕の地(パジェロ製造)
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

会社の積み出しにパジェロの他にデリカも出て行っているのでデリカも製造しているのかしら?





高札場跡
イメージ 7

通常宿場の出入り口に置かれ、幕府の禁制や法度などのお触れを掲示した。現在の県庁、市役所の公示及び告示箇所。






本陣跡(福田家)
イメージ 8

旧太田宿の中心にあった旧本陣は、宿場の中町の現在位置にあった。明治時代になると旧本陣には大田町役場が置かれ、町の中心的な存在であった。現在、旧本陣の面影はないが、この門は当時を忍ばせる貴重な遺構である。「旧太田宿本陣門」は、文久元年(1861年)に仁孝天皇の皇女「和宮」が十四代将軍徳川家茂に嫁ぐため、江戸に向かう時に新築されたものである。このときは、旧中山道の家並なども新築・修繕されたといわれている。この門は、一門の薬医門(本柱が門の中心線上から前方におかれている門のこと)で、両袖に半間の塀が付く、格式のある端正なつくりである。昭和の初めごろに現在の位置に移築されたと言われている。建築以来、長い年月を経て痛みが激しくなったため、平成十四年に解体修理を行った。(美濃加茂市資料より抜粋)






太田宿中山道会館
イメージ 9









脇本陣跡(林家)
イメージ 10

 林家は、初代市左衛門が中山道太田宿の現在地に屋敷を構えて以来、脇本陣のほか大田村の庄屋や尾張藩勘定所の御用達も務めていた。また、質屋や味噌醤油の製造販売も営んでいた旧家である。
 往時には東西二十五間の間口をもち、土蔵十棟、馬屋三棟、離れ座敷などをもつ壮大な構えであった。 主屋は、明和六年(1769年)に建築された居室部と、やや遅れて建てられた座敷部からなり、街道の南側に北面して建っている。切妻の両端には立派なうだつが設けられ、この家の権威と格式を示している。
 主屋とその裏に並ぶ質蔵・借物蔵及び表門の四棟が昭和四十六年、国の重要文化財に指定された。(美濃加茂市資料から抜粋)




永楽屋
イメージ 11







魚徳
イメージ 12







十六銀行旧太田支店跡
イメージ 13

イメージ 14








旧旅籠小松屋(吉田家住宅主屋)
イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

 講の定宿として太田宿の有名な旅籠である。伊勢参りなどの旅籠としても賑わった。屋号は小松屋、主屋は江戸時代末期の建築とされる。






祐泉寺
坪内逍遥北原白秋の歌碑、芭蕉句碑がある
イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20





追分道標
イメージ 21










古井の一里塚
イメージ 22